Python使用時の文字列表示方法について解説したいと思います。
目次
print関数を基本的な文字列出力
Pythonではprint関数を使用して文字列を出力します。
サンプルは以下のようになります。
print('Hello World')
# Hello World
print関数では自動的に改行コードが挿入されます。
print('Hello')
print('World')
# Hello
# World
改行しないで出力する。endオプションと三連引用符を利用
print関数で改行したくない場合は、print関数にendオプションを指定します。
endオプションに終端文字を指定します。
終端文字をなしにすることで改行しないで出力できます。
print('文字列',end='')
サンプルは以下のようになります。
print('Hello',end='')
print('World')
# HelloWorld
終端文字に半角スペースにすることで以下のように出力することもできます。
print('Hello',end=' ')
print('World')
# Hello World
print関数に改行コードをいれる。
改行コード\nを入れることも可能です。
print('Hello\nWorld')
# Hello
# World
Windowsでは改行コードは”\r\n”になるため注意してください。
もう一つの方法と三連引用符を使った方法があります。
print('''Hello
World''')
# Hello
# World
変数を文字列として出力
変数に格納された値を文字列として出力することもできます。
サンプルは以下になります。
a='Hello World'
print(a)
# Hello World
以下文字列型とINT型には注意が必要です。データ型のチェック方法も記載しておきます。
a='110'
print(type(a))
# <class 'str'>
b=int(a)
print(b)
# 110
print(type(b))
# <class 'int'>
文字列データ<class \’str\’> と表示され、Integer型は<class \’int\’>と表示されます。