「プログラミングをやったことがない!」、
「人工知能プログラミングを学習してみたい」ということで
Pythonを勉強し始める人が増えています。
今回は「Python」を完全無料で勉強することができるWebサイト
を紹介したいと思います。
初期の学習コストなるべく抑え、
かつ効率的にPythonを学べるサイトですので、
この機会にPythonをマスターしましょう!
Python-izm

「Python」を勉強する上で必ず通るのが「Python-izm」です。
他のWebサービスと違うのはPython2系と最新のPython3系の無料
サービスを行うことができます。
基礎から応用を学べるだけでなく、Pythonの発展形も学ぶことができます。
かなり古くから運用されており、最近サイトがリニュアルされました。
ただしPythonの実行環境を準備するために、
超初心者向けではないかもしれません。
以下にWindows環境とLinux環境へのPythonのインストール方法を紹介します。


Aidemy

人工知能特化型プログラミング学習サービス「Aidemy」です。
え?人工知能?まずはPythonを学びたいんだけど。。。という人!ちょっと待ってください。
「Aidemy」には「Python入門」という完全無料の勉強カリキュラムがあります。
Pythonの実行環境を用意する必要もないので、
本当にプログラミングを触ったことがない人は最初のハードルが大変低くオススメです。
実際にコーディングしながら学ぶことができるので学習時の定着率が非常に高いです。
なお、Pythonを学び本格的に短期間で人工知能プログラミングを
学ぶためには、
「Aidemy Premium Plan」がオススメです。
人工知能エンジニアエンジニアのためのための無料ビデオカウンセリングはこちら
Progate

超初心者向けのオンライン学習サービスの「Progate」もPythonを無料で学ぶことができます。
「Python」だけでなく、「HTML」、「CSS」、
「PHP」など多くのプログラミング言語を学ぶことができます。
Pythonの実行環境を用意する必要もないので、
本当にプログラミングを触ったことがない人は最初のハードルが大変低くオススメです。
実際にコーディングしながら学ぶことができるので学習時の定着率が非常に高いです。
可愛いキャラクターをレベルアップさせるのも楽しいのでモチベーションが落ちづらく楽しく学習できます。
またProgateはさらにステップしたい場合は月額980円で発展形を含めたすべてレッスンを受講することができます。
note.nkmk.me

初級者を脱出した辺りで読みたいのが「note.nkmk.me」です。
PythonのTips集を多く掲載しており、
細かい動作の違いや実際のコーディングテクニックを学ぶのに大変便利なサイトになります。
個人のブログとして運営しており、更新頻度も高いの最新情報も効率良くキャッチアップできます。