Xserverビジネスはエックスサーバー株式会社が運営する、法人向けに特化したレンタルサーバーです。
同社は国内No.1のシェア率を誇る「エックスサーバー」の運営をしていることで知られています。
Xserverビジネスの特徴は、サイトの表示速度が高速かつ安定して利用できる。くわえて、セキュリティやサイト運営に役立つ豊富な機能を備えている点です。
個人および小規模事業者を主な対象としたエックスサーバーよりも利便性が高く、主に大企業のホームページなどに適しています。
本記事ではXserverビジネスのプラン詳細やメリット・デメリットについて解説します。
また、エックスサーバーとの違いについても紹介するため、どちらを利用するか迷っている方はぜひご覧ください。
高速サーバーでサクサクページを閲覧でき、訪問ユーザーの離脱を防ぐ!
最大48コアCPU・512GBの大容量メモリを搭載し、安定稼働が可能なXserverビジネス。
サーバーシステムに「nginx」を採用しており、高速なサイト表示速度が特徴です。
さらに国内最大級のバックボーン回線に10Gbpsで直結できるため、スムーズなデータ通信を実現可能としています。
ユーザーは快適にページを表示できるため「サイトの表示速度が遅い」という理由でのビジネス機会の損失が防げます。
セキュリティ機能が充実しており悪意のある攻撃からも安心ガード
Xserverビジネスはセキュリティ機能が充実しています。
とくに下記の2つは、外部からの攻撃を防ぐ役割です。
・Web改ざん検知
・セコムセキュリティ診断
Web改ざん検知機能はXserverビジネスのみ搭載された機能です。
ウイルスなどによりWebサイトが改ざんされた場合、検知および対処を自動でしてくれるため、安心してサイト運営できます。
代行サービスを無料で受けられるので運用コスト削減
Xserverビジネスには「設定代行サービス」があります。
サービスの利用で、サイト運営に関する設定を最大5回まで無料で代行してもらえます。
設定代行サービスは下記です。
・サーバー移転
・初期設定
・CMSインストール
・メールアドレス作成
・独自ドメインおよびサブドメイン設定
・サーバーのデータ削除
・サーバーパネルの操作代行
スタンダードプランであれば毎月3回、プレミアムプラン以上であれば毎月5回まで上記のサービスを無料で受けられるため、お得なサービスです。
\2023年4月4日(火)12:00まで初期費用が無料キャンペーン実施中!/
Xserverビジネスのプラン・料金解説
Xserverビジネスでは共有サーバーと専用サーバーが選べます。
それぞれの機能・費用について解説します。
Xserverビジネス【共有サーバー】のプラン・料金解説
プラン名 | スタンダード | プレミアム | エンタープライズ |
初期費用 | 16,500円 | 16,500円 | 16,500円 |
3か月 | 5,016円 | 10,032円 | 15,048円 |
6か月 | 4,598円 | 9,196円 | 13,794円 |
12か月 | 4,180円 | 8,360円 | 12,540円 |
24か月 | 3,971円 | 7,942円 | 11,913円 |
36か月 | 3,762円 | 7,524円 | 11,286円 |
Xserverビジネスの共有サーバーは、法人で利用したい方におすすめです。
月額料金がたったの3,762円から利用できるのにくわえて、設定代行サービスやホームページ制作サービスなどを無料で利用できるのが魅力。
また、サイトの安定性と高速性に定評がある「nginx(エンジンエックス)」を導入しているなど、性能とサービスが充実しています。
人材が不足している企業でも、代行サービスを利用することで容易にホームページ制作が可能。
したがって、Xserverビジネスの共用サーバーは、費用を抑えて代行サービスを利用したい方におすすめです。
Xserverビジネス【専用サーバー】のプラン・料金解説
プラン名 | エントリー | ハイエンド | ハイエンド+ |
初期費用 | 220,000円 | 330,000円 | 385,000円 |
3か月 | 39,600円 | 73,700円 | 79,200円 |
6か月 | 36,300円 | 68,200円 | 73,700円 |
12か月 | 33,000円 | 61,600円 | 67,100円 |
24か月 | 31,350円 | 58,300円 | 63,800円 |
36か月 | 29,700円 | 55,000円 | 60,500円 |
Xserverビジネスのマネージド専用サーバーは、技術者不足などサーバー管理者が足りていない企業におすすめです。
マネージド専用サーバーは、専用サーバーの提供者がサーバー管理を代行するサービスです。そのため、専門的な技術者や管理者がいない企業でも容易に専用サーバーを利用できます。
専用サーバーとは、企業が1つのサーバーを占有できるサービスです。OSの選択ができるなど自由度が高いのが特徴。また、ほかユーザーの影響を受けないため、安定した運用が見込めます。
ただし、サーバーに関する知識を持った人材が不可欠です。
専用サーバーは、共用サーバーと比べて十分なリソースを確保できるため安定した利用が可能。
例えば、下記の利用を考えている方におすすめです。
- 大手企業のホームページ
- 大規模なメールマガジンの運用
- 独自で開発したプログラムの利用
大手企業のホームページはアクセスが集中する傾向があります。
アクセスが集中すると、サーバーが負荷に耐えられずクラッシュするなどのトラブルが生じ、見込み客の離脱を招きます。
結果として、ビジネスチャンスを逃す羽目になりかねません。
トラブルを未然に防ぐためには、安定したサーバーの運用ができる専用サーバーの利用を検討しましょう。
また、独自開発したプログラムなどを利用したい場合も、OSの選択ができるなど自由度の高い専用サーバーがおすすめです。
したがって、Xserverビジネスの専用サーバーは、大手企業のホームページや独自のシステムを利用したい企業におすすめのレンタルサーバーです。
無料ドメインあり。契約期間中は新規・移管に関わらず永久無料!
Xserverビジネスでは、独自ドメインを永久無料で利用できるサービスがあります。
また、サービスを利用して取得した独自ドメインは、Xserverビジネスを契約している間の更新料が一切かかりません!
新規・移管に関わらず無料で提供されるのは嬉しいポイントです!
選べるドメインは下記。
.jp / .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .online / .site / .co.jp※ / .or.jp※ / .ne.jp※ / .gr.jp※ のいずれか
一般的に新規ドメインは数百円で取得できます。しかし、更新料は約1500円〜3000ほど必要です。
Xserverビジネスの永久無料ドメインは、独自ドメインの取得費用と年1回の更新料をお得に節約できます!
1年だけの無料ドメインがある!ただし更新料金がかかるため注意が必要
Xserverビジネスは契約特典として、独自ドメインを1年間無料で利用できるサービスがあります。
永久無料ドメイン特典の利用者も申請できるのが魅力です。
対象ドメインは下記より選択可能。
.online / .space / .website / .site / .tech / .store / .osaka / .moe / .earth / .design / .ink / .wiki / .xyz / .group / .email / .live
複数のサイトを運営予定の方は、契約時の2つの特典「ドメイン永久無料特典」と「ドメイン1年間無料特典」を利用してお得にサイトを解説できます。
ただし、有名ドメインは選択できないため注意してください。また、2年目以降は更新料金がかかる点も留意しましょう。
・クイックスタートを利用する場合は、ドメイン1年間無料特典は利用できないため注意してください。
・移管には対応していません。
SLA(サービス品質保証)で安定稼働を保証!
XserverビジネスではSLAを定めており、サーバーの正常稼働を保証しています。
SLA(サービス品質保証)とは…
レンタルサーバーを提供している企業が独自で定めた稼働率を下回った場合、利用者に対して利用料金の一部または全額を返金する制度。
そのため、運営会社のエックスサーバー株式会社は安定したサーバー稼働に努めています。
エックサーバービジネスのSLAは下記です。

上記のように、稼働率に対して返金率が定められます。
稼働率(%) = (月の総時間 ー 非稼働時間) ÷ 月の総時間 × 100
例)月の総稼働時間が43,200分(30日間)で、非稼働時間が60分(1時間)の場合
(43,200 ー 60)÷ 43,200 × 100 = 99.86 (%)
したがって、月額料金の10%が返金されます。
Xserverビジネスは、SLAを定めることで安定した稼働を努めています。
支払い方法と自動更新
Xserverビジネスでは、5つの支払い方法が選べます。
- コンビニ決済
- クレジットカード決済
- 銀行振込
- ペイジー決済
- 翌月後払い(コンビニ・銀行)
ただし自動更新を利用する方は、お支払い方法からクレジットカードまたは翌月後払いを選択する必要があります。
自動更新を利用して支払いをする場合は、サーバー料金・ドメイン料金・オプション独自SSLそれぞれで更新のタイミングと引き落とし金額が異なるため注意しましょう。
Xserverビジネスのサーバー料金は、毎月20日から末日にかけて引き落としされます。解約する場合は、利用期限日までに解約申請をする必要があります。
例)2022年10月31日が利用期限の場合
・継続してサーバーをレンタルする
2022年10月20日〜10月31日の間に引き落とし
・解約する場合
2022年10月19日までに自動更新設定を解除
ドメインの自動更新は、利用期限日の2か月前までに設定更新する必要があります。
また、自動更新処理は毎月20日から末日にかけて、引き落としが実施されるためチェックしておきましょう。
例)2022年10月31日が利用期限の場合
・継続してドメインを利用する場合
2022年8月20日〜8月31日に引き落とし
・解約する場合
2022年8月19日までに自動更新設定を解除
オプション独自SSLの自動更新は、契約終了日の30日前に設定されている更新期間分が自動更新されます。
ただし、オプションSSLの自動更新は下記の条件を満たしている場合のみ自動更新を利用できます。
・自動更新が設定されている
・認証レベルが「ドメイン認証」のオプション独自SSLである
・コモンネームに対応するドメイン名のネームサーバー情報が、利用するサービスの内容に設定されている
例)2022年10月31日が利用期限の場合
・継続してオプション独自SSLを利用する場合
2022年10月1日に設定されている更新期間分が自動で更新される
・解約する場合
2022年10月1日までに自動更新設定を解除
口座の入金し忘れなどを防ぐために、サーバー料金・ドメイン料金・オプション独自SSLそれぞれの更新タイミングをチェックしておきましょう!
開催中のキャンペーンと過去キャンペーンを紹介。現状クーポンなし!
Xserverビジネスは、頻繁に期間限定キャンペーンを実施しています。
開催中のキャンペーンは下記です。
キャンペーン内容
12ヶ月以上の契約で初期費用が無料!3ヶ月、6ヶ月でも初期費用が半額!
期間
2023年1月月19日(木) ~ 4月4日(火)12:00まで
いくら安くなったのか?
[3ヶ月・6ヶ月]
スタンダード/ プレミアム/ エンタープライズ・・・16,500円(税込) → 8,250円(税込)
[12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月]
スタンダード/ プレミアム/ エンタープライズ・・・16,500円(税込) → 0円
過去に開催されたキャンペーンは下記です。
キャンペーン内容
利用料金30%キャッシュバック
期間
2022年12月1日(木)~2023年1月19日(木)12:00まで
特典
すべてのプランが対象
12か月以上の契約で、利用料金の30%をキャッシュバック
キャッシュバックされる金額
・共用サーバー
スタンダード 1,254円キャッシュバック
プレミアム 2,508円キャッシュバック
エンタープライズ 3,762円キャッシュバック
・専用サーバー
エントリー 9,900円キャッシュバック
ハイエンド 18,480円キャッシュバック
ハイエンド+ 20,130円キャッシュバック
キャンペーン内容
利用料金20%OFF
期間
2021年10月6日(木)~2021年12月1日(木)12:00まで
特典
すべてのプランが対象
全契約期間の初期費用を除いた利用料金が20%OFF
共用サーバー
・スタンダード
12か月契約:4,180円→3,344円 836円引き
24か月契約:3,971円→3,176円 795円引き
36か月契約:3,762円→3,009円 753円引き
・プレミアム
12か月契約:8,360円→6,688円 1,672円引き
24か月契約:7,942円→6,353円 1,589円引き
36か月契約:7,524円→6,019円 1,505円引き
・エンタープライズ
12か月契約:12,540円→10,032円 2,508円引き
24か月契約:11,913円→9,530円 2,383円引き
36か月契約:11,286円→9,028円 2,258円引き
専用サーバー
・エントリー
12か月契約:33,000円→26,400円 6,600円引き
24か月契約:31,350円→25,080円 6,270円引き
36か月契約:29,700円→23,760円 5,940円引き
・ハイエンド
12か月契約:61,600円→49,280円 12,320円引き
24か月契約:58,300円→46,640円 11,660円引き
36か月契約:55,000円→44,000円 11,000円引き
・ハイエンド+
12か月契約:67,100円→53,680円 13,420円引き
24か月契約:63,800円→51,040円 12,760円引き
36か月契約:60,500円→48,400円 12,100円引き
キャンペーン内容
初期費用無料キャンペーン
期間
2022年6月27日(月)~2022年10月6日(木)18:00まで
特典
12か月以上の新規契約をした場合、初期費用が無料。
例)ハイエンド+を12か月契約する場合
初期費用385,000円が無料!
※3か月・6か月契約の場合は初期費用が半額になります。
キャンペーン内容
SecureCore複数年分まとめ買い割キャンペーン
期間
2022年5月19日(木)~2022年8月25日(木)18:00
特典
期間中、新規に3年以上SecureCoreのSSL証明を申し込んだ場合1年分相当の料金が無料。
対象は下記。
・SecureCore ドメイン認証SSL
・SecureCore 企業認証SSL
・SecureCore EV SSL
最大で93,500円お得!
キャンペーン内容
初期費用無料キャンペーン
期間
2021年12月2日(木)18:00~2022年3月31日(木)118:00まで
特典
12か月以上の新規契約をした場合、初期費用が無料。
例)ハイエンド+を12か月契約する場合
初期費用385,000円が無料!
※3か月・6か月契約の場合は初期費用が半額になります。
キャンペーン内容
利用料金20%OFF
期間
2021年10月4日(月)18:00~2021年12月2日(木)18:00まで
特典
すべてのプランが対象
全契約期間の初期費用を除いた利用料金が20%OFF
キャンペーン内容
利用料金20%OFF
期間
2021年7月8日(木)18:00~2021年8月10日(木)18:00まで
特典
すべてのプランが対象
全契約期間の初期費用を除いた利用料金が20%OFF
現在、使用できるクーポンはありません。
Xserverビジネスのサーバースペックや各種提供機能とは?
Xserverビジネス【共有サーバー】のサーバースペック
プラン名 | スタンダード | プレミアム | エンタープライズ |
OS | Linux | Linux | Linux |
CPU | – | – | – |
メモリー | – | – | – |
SSD容量 | 300GB | 400GB | 500GB |
MVNe | 〇 | 〇 | 〇 |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
サイト数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース名 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
RAID構成 | RAID10 | RAID10 | RAID10 |
Xserverビジネスの共用サーバーは、エックスサーバーと同様のスペックとなっています。
異なる点は代行サービスやセキュリティ、料金形態などです。
2021年10月4日にプラン名がB10・B20・B30より変更されています。
Xserverビジネス【専用サーバー】のサーバースペック
プラン名 | エントリー | ハイエンド | ハイエンド+ |
OS | Linux | Linux | Linux |
CPU | 6コア | 16コア | 16コア |
メモリー | 24GB | 96GB | 96GB |
SSD容量 | 1TB | 2TB | 4TB |
MVNe | 〇 | 〇 | 〇 |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
ドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
サイト数 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース名 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
RAID構成 | RAID10 | RAID10 | RAID10 |
Xserverビジネスネスの専用サーバーは、企業向けのサーバースペックとなっています。
主に下記3点が企業向けのスペック仕様です。
- CPU
- メモリー
- SSD容量
Xserverビジネスの専用サーバーは、契約者ごとに1台のサーバーが割り振られます。
そのため、割り振られた1台のサーバーに付属するCPUとメモリを利用でき、ほか利用者からの影響がありません。
またSSD容量は、共用サーバーの3倍以上拡張されており、企業で大量のデータを扱う場合も対応できる仕様です。
したがって、Xserverビジネスの専用サーバーは企業のメインサーバーとして利用できる性能を保持しています。
無料代行サービス
Xserverビジネスでは、無料で利用できる代行サービスが複数あります。
豊富な知識を保持するエンジニアスタッフに代行してもらえるサービスです。
ただし、契約プランによって無料で代行してもらえる回数が異なるため注意してください。
契約プラン | 月に利用できる回数 |
スタンダード | 3回 |
プレミアム エンタープライズ エントリー ハイエンド ハイエンド+ | 5回 |
毎月の無料回数は繰り越されません。また毎月、回数はリセットされます。
- 初回のみ無料で利用できるサービス
作業項目 | 作業内容 | 所要日数 | 価格(税込価格) |
サーバー移転 | 運用中のサーバーからXserverビジネスへのサイト移転を代行 ※WordPressの移転代行も可能 | 5営業日程度 | 2回目移行16,500円/件 |
- 回数制限がある代行サービス
作業項目 | 作業内容 | 所要日数 |
まとめて初期設定 | ・CMSインストール(合計10件まで) ・メールアドレス作成(100件まで) ・独自ドメイン設定(10ドメイン) ・サブドメイン設定(20ドメインまで) | 2営業日 |
CMSインストール | WordPress/EC-CUBE/Pukiwikiのインストール(1件) | 2営業日 |
メールアドレス作成 | メールアカウント設定(30アカウントまで) | 2営業日 |
独自ドメイン設定 | 独自ドメイン設定(10ドメインまで) | 2営業日 |
サブドメイン設定 | サブドメイン設定(10ドメインまで) | 2営業日 |
サーバーのデータ削除 | 指定したフォルダ内のデータを削除 | 3営業日程度 |
その他サーバーパネルの操作代行 | サーバーパネルで提供する各機能・設定の操作を代行 | 別途お見積り |
WordPress関連
Xserverビジネスに用意されているWordPress関連の機能を紹介します。
- WordPress簡単インストール
- Xserverビジネスの「WordPerss簡単インストール」を使うことで、簡単にWordPressを導入できます。
また、Xserverビジネスの公式HPに、画像付きで分かりやすく、手順が記載されているため、専門知識が無くてもサイトを作れるのは嬉しいポイントです。
WordPressの構築の相場は、ミニマム約3万円(一般的なWordPress構築費用から算出)。
したがって、「WordPerss簡単インストール」の利用で約3万円以上節約でき、費用を抑えられます。
- WordPress簡単移行
- Xserverビジネスの「WordPress簡単移行サービス」は、他社のレンタルサーバーで使用しているWordPressを、自動でXserverビジネスに移行できます。
設定が移行できるデータは下記です。
・アップロードした画像ファイル
・プラグイン
・テーマファイル
・データベース内のデータ(記事のデータや各種設定)
移動は移行元のURL・移行元WordPressのユーザー名・移行元WordPressのパスワード・移行先URLを記入するだけです。
WordPressの詳しい知識が無くても、安心して利用できるのは嬉しいポイント。
設定が移行できないデータもあるため、Xserverビジネスの公式HPより確認してください。
サーバー運用関連
Xserverビジネスに搭載されているサーバー運用するために便利な機能を紹介します。
- 自動バックアップ
- Xserverビジネスの自動バックアップ機能は無料で利用できます。
全プラン標準で搭載されており、内容は下記です。
・サーバー上のデーターを毎日自動でバックアップ(深夜から早朝にかけて実行)
・2台のハードディスクに同じデータが同時に書き込まれる
・サーバー領域のWeb・メールデータ「過去14日分」
・MySQLデータベース「過去14日分」
また、データの復旧も無料でできる点は魅力です。
重要なデータを紛失する可能性が低下するため安心してレンタルサーバーを利用できます。
- サポート内容とサポート時間帯
- Xserverビジネスのサポート内容と時間帯は下記の通りです。
・メール:お問い合わせをしてから24時間以内に返信(受け付けは24時間365日)
・チャット:平日10:00〜18:00
・電話:平日10:00~18:00
新規契約に関する質問だけでなく、契約後のお困りごとについても相談できるため、安心してレンタルサーバーを利用できます。
- Xアクセラレータ
- PHPプログラムの処理速度を大幅に向上させる機能。
WordPressが快適に動作します。
2019年2月時点の同一構成サーバーと比較して約10倍の処理スピードを誇ります(自社調べ)。
セキュリティ機能関連
Xserverビジネスに搭載されているセキュリティ関連の機能を説明します。
- Web改ざん検知設定
- 「Web改ざん検知設定」機能は、URLを登録することでWebサイト改ざんやマルウェア、フィッシングURLの存在を毎日自動診断します。
診断には、専門のアンチウィルスエンジンやGoogle社のWebRiskAPIを利用しており、高い精度での問題検知が可能。
主な検知方法は下記です。
・URLを登録するだけで365日自動巡回・診断
・脅威を検知したときはすぐにメールでお知らせ
近年、Webサイト改ざんは増加傾向にあり、年間約1000件以上の被害が報告されています。
そのため、企業は対策が必要です。
Xserverビジネスの契約者は無料で「Web改ざん検知設定」を利用できるため、悪意のある攻撃から企業サイトを防衛できます。
- WAF
- WAFとはWeb Application Firewallの略で、Webアプリケーションの脆弱性を突いた攻撃から守る役割があります。
クラウド型のサービスの月額料金は、おおむね数万〜数十万ほど。
しかし、Xserverビジネスの契約者は無料で設定できるためお得なサービスです。
- 独自無料SSL
- Xserverビジネスでは無料かつ無制限で独自SSLが利用可能です。
常時SSLを設定することで、サイトの信頼度の向上・検索順位への好影響・セキュリティ向上が期待できます。
有料のSSLは年間3万円〜10万円以上の費用が必要なものもあるため、無料SSLの利用でコスト削減が叶います。
- WordPressログイン試行回数制限
- WordPresaに短時間で複数回のログインが繰り返された場合、一定時間ログインを制限する機能です。
パスワードのブルートフォースアタック(総当たり攻撃)を防止可能で、サイトの乗っ取りや破壊を防ぎます。
- 国外IPアドレスからのアクセス制限
- Xserverビジネスでは国外のIPアドレスからのアクセスを制限することで、国外からの攻撃やサイトの乗っ取り、不正アクセス、サイト破壊を防ぎます。
- 大量コメント・トラックバック制限
- トラックバックとは参照元のサイトに、引用したことを通知する機能です。
大量のコメント・トラックバックが行われた場合に、一時的にコメント・トラックバックを制限することで、サイトを守ります。
コメント・トラックバックの制限は6時間経過後に、自動で解除されます。
- 国外IPアドレスからのコメント、トラックバック制限
- トラックバックとは参照元のサイトに、引用したことを通知する機能です。
国外IPアドレスからのコメント投稿、トラックバックを制限することで、国外からのスパム攻撃やサイトの乗っ取り、不正アクセス、サイト破壊を防ぎます。
メール機能関連
Xserverビジネスに搭載されているメール関連の機能を説明します。
- メーリングリスト
- メーリングリストとは、リストに登録したメールアドレスに同じ内容のメールを一斉に送信する機能です。
複数の相手に同じ内容のメールを送信する場合、全員のメールアドレスを記入する必要があります。
しかし、メーリングリストを用いると、1つのメールアドレスに送信するだけで、全員に同じ内容のメールを送信できます。
時間の短縮と労力が軽減します。
- メールマガジン
- メールマガジンとは、新聞や雑誌などの情報発信をメールで行うサービスです。
メールマガジンを利用することで、マーケティングの幅を広げたり、コンテンツへの訪問を促進したりできます。
各メールマガジンには1000件のメールアドレスをユーザーとして登録可能です。
- メール転送
- あらかじめ指定したメールアドレスに、メールを自動で転送する機能です。
第3者とメールの内容を常に共有したいときに、あらかじめ第3者のメールアドレスを登録することで、楽に共有できます。
- メール自動返信
- 受信したメールに対して、あらかじめ用意した定型文のメールを、自動的に返信する機能です。
自動返信機能を用いることで、メール作成や返信の手間を省けたり、送信者にメールが確実に届いたことを知らせたりできます。
有料プランの説明
- オプション独自SSL
- Xserverビジネスでは手軽に使える無料のSSLに加えて、高い信頼性があるオプション独自SSLが選べます。
Xserverビジネスで用意されているオプションSSLは下記です。
・ドメイン認証SSL:880円~/年(個人におすすめ)
・企業認証SSL: 33,000円~/年(企業・法人サイトにおすすめ)
・EV SSL:83,600円~/年(大企業におすすめ)
Xserverビジネスは高セキュリティで安定稼働!
・Xserverビジネスはエックスサーバーと同じ運営会社が提供する法人向けのレンタルサーバー
・共有サーバーだけでなく専用サーバーも選択できる
・Web改ざん検知とセコムセキュリティ診断の高セキュリティ対策を用意
・大容量メモリ搭載かつ高速なサーバーシステム採用の快適なネットワーク環境
・最大5回までの設定代行サービスが無料で利用可能!
Xserverビジネスとエックスサーバーの比較
ここでは、Xserverビジネスとエックスサーバーの違いについて解説します。
エックスサーバーとは
エックスサーバーとは月額990円~利用できる、国内シェア№1のレンタルサーバーサービス。高速化技術「KUSANAGI」の導入により、低価格帯ながら大量アクセスにも問題なく対応できるのが特徴です
共有サーバーですが、従来のサービスと異なり「リソース保証」されています。そのため、ほかユーザーの影響を受けにくいけいこうがあります。
一般的な共有サーバーのデメリットは、ほかユーザーの使い方次第でリソース不足に陥る可能性がある点です。そのため、通信の安定性に不安があります。
しかし、エックスサーバーでは「リソース保証」により、最低限のリソースが各自に割り当てられています。
リソースが割り当てられることで、常に安定して利用できるのが魅力です。
なお、エックスサーバーについては「エックスサーバーは法人向けにもおすすめ!高速・安定利用ができる理由を徹底解説」の記事で詳しく解説しています。エックスサーバーのメリットとデメリットについて解説しているため、気になる方は参考にしてみてください。
機能・料金の比較表
Xserverビジネスとエックスサーバーの違いは下記です。
Xserverビジネス | エックスサーバー | |
料金(税込) | 3,762円〜 | 990円〜 |
サーバーの種類 | 共有・専用 | 共有のみ |
容量 | 最大4TB | 最大500GB |
設定代行 | 最大5回まで無料 | 有料にて対応 |
ホームページ無料制作 | ○ | × |
セキュリティ機能 | Web改ざん検知 セコムセキュリティ診断 | セコムセキュリティ診断 |
SLA (品質保証制度) | ○ | × |
プラン変更 | △ (一部ブランのみ) | ○ |
上記よりXserverビジネスのほうがエックスサーバーよりも大容量で、かつ豊富な機能を搭載していることが分かります。
よくある質問

- 申し込みから利用開始までの期間はどのくらいですか?
-
共有サーバープランは24時間以内・専用サーバープランは1週間以内にサーバーが設定され、完了し次第メールが送られてきます。
- 1つの管理パネルで複数の契約を管理できますか?
-
アカウント内のXserverビジネス契約管理ページ「+追加申し込み」から申し込むことで、複数のアカウント管理が可能になります。
- 支払い方法は何があるか?また請求書・領収書は発行してもらえるか?
-
Xserverビジネスでは下記5種類から支払い方法を選べます。
・コンビニ決済
・クレジットカード決済
・銀行振込
・ペイジー決済
・翌月後払い(コンビニ・銀行)
請求書はエックスサーバーアカウントよりPDFファイル形式でダウンロードできます。
また、書面で発行を希望する場合は、別途220円が必要です。領収書の発行はしていません。
- 日割計算はありますか?また月の途中から契約して無駄にならないですか?
-
日割り計算はございません。
ただし、ご利用料金は申込日の翌月1日から起算されるため、月の途中から契約しても無駄になりません。
例)7月15日ご利用開始 → 8月1日が料金の起算日
- プランの変更はできますか?
-
共用サーバーのみ、上位プランへの変更が可能です。
専用サーバーへの変更・専用サーバー内での変更・下位プランへの変更は対応していません。
- サポート時間帯やサポート内容を教えてください。
-
Xserverビジネスのサポート内容と時間帯は下記の通りです。
・メール:お問い合わせをしてから24時間以内に返信(受け付けは24時間365日)
・チャット:平日10:00〜18:00
・電話:平日10:00~18:00 - 転送量の制限はありますか?
-
ありません。
2022年3月1日より、全てのプランで転送量は無制限となっています。
- SLA(サービス品質保証)は何か?
-
Xserverビジネスでは、定めた稼働率を下回った場合、契約者に対して返金する制度を設けています。
例)月の総稼働時間が43,200分(30日間)で、非稼働時間が60分(1時間)の場合
(43,200 ー 60)÷ 43,200 × 100 = 99.86 (%)
したがって、月額料金の10%が返金されます。 - 他社サーバーからの乗り換え時にサーバーがダウンする可能性はありますか?
-
他社サーバーからの乗り換えマニュアル通りに手続きを進めれば、サイト表示やメール受信に影響なくサーバー移転が可能です。
- 導入可能な外部プログラムを教えてください。
-
動作環境を満たす外部プログラムが導入可能ですが、近年増加しているプログラムの脆弱性を突かれた攻撃への対策のため、頻繁にプログラムのバージョンアップを確認する必要があります。
【動作確認済みのプログラム一覧】
・WordPress日本語版
・EC-CUBE4・EC-CUBE3
・PukiWiki
・concrete5
・Joomala
・MODX日本語版
・Movable Type
・Drupal
・Magento - 最短利用期間はありますか?
-
3ヶ月以上の契約が必要です。
- お試し期間などはありますか?
-
Xserverビジネスでは10日間のお試し期間を設けています。
- 10日間のお試し期間に機能制限はありますか?
-
メールアカウントの作成・サーバープログラムによるメール送受信・サブFTPアカウントの作成などが制限されますが、ほぼ正式なサーバーと同様の機能が利用可能です。
\2023年4月4日(火)12:00まで初期費用が無料キャンペーン実施中!/
Xserverビジネスのメリットとデメリット
メリット①独自ドメインが1つ永年無料で利用可能
Xserverビジネスで契約している間は、独自ドメインを永年無料で利用できます。Xserverビジネスの契約期間中であれば更新費用も発生しないため、コスパが優れています。とくにドメインを取得していない方におすすめです。
独自ドメインを取得して10年間利用した場合、目安として一般的には下記の費用がかかります。
内訳 | 費用 |
取得費用 | 1,000円程度 |
年間更新費用 | 1,500円程度 |
合計金額 | 16,000円程度 |
Xserverビジネスであれば上記の金額が一切かからないためお得です。
他のレンタルサーバーと迷っている方は、独自ドメインを取得した場合にかかる費用を加味した上で、検討してみてください。
メリット②ホームページを無料で作成から公開まで代行してくれる
XserverビジネスXserverビジネスでは、ホームページ制作を無料で代行するサービスがあります。
これからホームページを立ち上げようと考えている方の利用がおすすめです。
ホームページの作成を外注する場合、ホームページ制作会社によっては100万円以上かかるケースがあります。
費用を抑えるために自分で制作することも方法の1つ。
しかし、ホームページ制作には多くの工程があるため初心者には困難です。
そこで利用してほしいのが、Xserverビジネスのホームページ制作代行サービスです。
専門知識を保有するエンジニアに制作してもらえるため、スマホやタブレット端末でも見やすい「レスポンシブ対応」も取り入れた、見やすいサイトを制作してもらえます。
したがって、Xserverビジネスの「ホームページ無料制作」はこれkらホームページを立ち上げる方におすすめのサービスです。
メリット③従量課金なしで利用可能
Xserverビジネスは従量課金がないため、追加で費用が発生する心配がありません。レンタルサーバーによっては転送量の上限を超過した場合に、追加で費用が発生します。
しかし、Xserverビジネスでは転送量が無制限なので、上限を考えずに利用できるのがメリットです。
デメリット①費用が高めの設定
Xserverビジネスは企業向けのサービスなので、最も安いプランでも月額3,762円〜の費用が必要であり、月額990円〜のエックスサーバーに比べると割高です。
しかし利用可能な容量が多く、設定代行やホームページ制作代行が無料。
万全のセキュリティ対策も確保されているため、十分な費用対効果が期待できます。
独自ドメインも無料で利用できるため、他社のレンタルサーバーよりもXserverビジネスのほうが、高いコスパが期待できます。
デメリット②アダルトサイトの運営不可
Xserverでは下記コンテンツの運用が禁止されています。該当コンテンツの運用が発覚した場合はサービス停止処分になるため注意してください。
・ポルノサイト、またはそれに類似するもの
・売春を助長するようなもの
・第三者の知的財産権や肖像権・プライバシーを侵害する、または侵害するおそれのあるもの
・無限連鎖講(ねずみ講)、マルチ商法、またはそれらに類似するもの
・日本国内の法律に違反するもの
・以上のようなサイトへのリンクが含まれるもの
風俗店やアダルトグッズを取り扱うコンテンツ、同人系コンテンツの運用自体は禁止事項に該当しません。
しかし、性行為またはそれを連想させる画像・動画の掲載は禁止されています。
上記のようなコンテンツを運営したい場合には、他のサービスを検討してください。
Xserverビジネスの口コミ・評判

まとめ
Xserverビジネスは豊富な機能と大容量ディスクを搭載しているため、大規模なサイトを運営する法人の方におすすめのレンタルサーバーです。
運営会社が同じ「エックスサーバー」より利用料は高めに設定されています。
しかし、さまざまな機能を追加料金なしで利用できるなど、使い方次第ではコスパに優れているのが魅力です。
下記はXserverビジネスの特徴。
・無料設定代行を月に最大5回まで利用できる
・独自ドメイン1つを永年無料で利用可能
・ホームページ制作を無料で代行してくれる
・専用サーバーも選べる
Xserverビジネスを検討するにあたって利用料が気になっている方は、ホームページ制作や独自ドメインの費用も加味した上で、コストを計算してみてください。総額で見るとXserverビジネスのほうが、安い可能性があります。
またXserverビジネスには10日間のお試し期間も利用可能!
期間内であればいつでも気軽に解約できます。
法人でレンタルサーバーをお探しの方は、ぜひXserverビジネスの利用を検討してみてください。
本当におすすめな人はこんな人
・高速で安定稼働のレンタルサーバーを使いたいと考えている方
・ビジネスでも利用できる大容量のレンタルサーバーを探している方
・設定代行やホームページ制作が依頼できるサービスを使いたい方
・共有サーバーではなく専用サーバーのレンタルサーバーの利用を希望している方
\2023年4月4日(火)12:00まで初期費用が無料キャンペーン実施中!/