
コアサーバーとは、株式会社GMOデジロックが運営しているレンタルサーバーです。
2007年からサービスを開始し、10年以上運営されているため信頼度が高いです。
料金が安く、機能が豊富なため、コスパ重視の方におすすめしたいレンタルサーバーとなっています。
この記事では、コアサーバーの機能や料金プランのほか、メリット・デメリットについて解説します。
2021年1月にリリースされたばかりのV2プランと、従来からあるV1プランの比較も行っているためぜひ参考にしてください。
コアサーバーには30日間のお試し期間があり、これからレンタルサーバーを契約しようと考えている方は、検討してみると良いでしょう。
高スペックなのに低価格を実現しているコスパ最強のレンタルサーバー
コアサーバーはコスパ最強のレンタルサーバーです。
コスパ最強な理由を以下にまとめました。
- ディスク容量が300GBなのに月額料金が690円~と激安
- ストレージは高速処理を可能とする「オールSSD」
- Webサーバーには高速処理が可能な「LiteSpeed」を採用
- HTTP/3に対応
- 転送量の目安が10TB/月からと大容量
- マルチドメインとデータベースが無制限
- バックアップが無料
ストレージに「オールSSD」、Webサーバーには「LighSpeed」を搭載しているため、高速表示を可能としているにもかかわらず、月額料金が690円からと、他社のレンタルサーバーと比較しても安いです。
他にも、転送量が大容量なため、アクセスが集中したとしても快適に利用することができます。
チャットやメール、電話対応もあるため、サポートも充実しているように感じました。
コアサーバーは料金がリーズナブルなため、法人や個人事業主はもちろんのこと、個人のブログ運営を行っている方にもおすすめしたいレンタルサーバーです。
自動バックアップ機能があるため安心して利用できる
コアサーバーには自動バックアップ機能があるため、何かしらのトラブルによりデータが消失しても、復元することが可能です。
「誤って保存したデータを削除してしまった」「災害などによりデータが消えてしまう」
上記のトラブルは誰にだって起こる可能性があります。
法人で利用する方の中には、重要な書類をデータにして管理することも、あるのではないでしょうか。
リスクを最小限に抑えるためにも、コアサーバーの自動バックアップ機能は優秀です。
最大で15日前までさかのぼり、データを復元することができます。
無料お試し期間が30日間と長い
コアサーバの無料お試し期間は30日間と長く、自身の利用目的と合っているレンタルサーバーか、時間をかけて見極めることができます。
他社のレンタルサーバーでは、お試し期間がない、または10日程度と短いことがほとんどです。
お試し期間がないと契約後に自身の利用目的と合わず、すぐに解約するといったことになりかねません。
そのため、レンタルサーバーを初めて契約する人や、自身の利用目的に合致したレンタルサーバーを探している方は、まずは無料期間だけでも使用してみるのが良いと思います。
自身の肌感覚で決めた方が、失敗する可能性が減るからです。
30日間以内なら無料ですぐに解約できるため、安心して試すことができますね。
\ 初期費用無料+ドメイン更新料が永年無料 /
コアサーバー(プラン・サーバー情報・料金)について
コアサーバーのプランごとの料金と機能を解説します。
大きく分けてV1プランとV2プランの2つがあり、それぞれに3つほどのプランが用意されています。
コアサーバーのプラン別料金
コアサーバーの各プラン料金についてまとめました。
V2プランの料金
プラン | CORE-X | CORE-Y | CORE-Z |
初期費用 | 1,650円 | 1,650円 | 1,650円 |
サブスクリプション契約 | 690円 | 990円 | 2,490円 |
12か月契約 | 6,336円 | 10,296円 | 26,136円 |
24か月契約 | 11,352円 | 19,272円 | 50,952円 |
36か月契約 | 14,040円 | 24,840円 | 71,640円 |
長期で契約する方が、月々の費用は安くなります。
V1プランの料金
プラン | CORE-MINI | CORE-A | CORE-B | CORE-C |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
サブスクリプション契約 | 419円 | 524円 | 1,037円 | 4,180円 |
12か月契約 | 1,152円 | 1,467円 | 3,027円 | 11,419円 |
24か月契約 | 2.095円 | 2,828円 | 6,065円 | 22,942円 |
36か月契約 | 2,640円 | 5,280円 | 10,560円 | 39,600円 |
もともとの料金が非常に安いです。
また、初期費用がすべてのプランで無料なことは嬉しいですね。
コアサーバーのプラン別機能
V1プランとV2プランそれぞれの機能について解説します。
2つのプランで、機能が異なるため契約する際は気を付けてください。
V2プランの機能
V2プランは従来のプランよりも、サーバーのスペックを向上させ、処理速度が速いプランとなっています。
プラン | CORE-X | CORE-Y | CORE-Z |
ディスク容量 | 300GB | 500GB | 800GB |
転送量目安 | 10TB | 20TB | 30TB |
メモリー割当 | 6GB | 9GB | 12GB |
CPU割当 | 300% | 600% | 1200% |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
自動バックアップ | 3世代 | 15世代 | 15世代 |
サポート | ・メール ・チャット | ・メール ・チャット | ・メール ・チャット ・電話 |
ディスク容量と転送量が非常に多いです。
そのため、個人だけでなく法人の方でも利用することができます。
V1プランの機能
こちらのプランは、コアサーバー従来のプランです。
プラン | CORE-MINI | CORE-A | CORE-B | CORE-C |
ディスク容量 | 200GB | 400GB | 600GB | 1,200GB |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
マルチドメイン | 50個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
データベース | 10個 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
自動バックアップ | 7世代(有料) | 7世代(有料) | 7世代(有料) | 15世代 |
サポート | ・メール ・チャット | ・メール ・チャット | ・メール ・チャット ・電話 | ・メール ・チャット ・電話 |
V1プランは、V2プランにはやや劣るものの、十分な性能を保持しています。
V1プランとV2プランは全く異なる
2つの主要なプランで異なる点をまとめました。
プラン | V1 | V2 |
Webサーバー | Apache | Litespeed |
HTTP | HTTP/2 | HTTP/2・HTTP/3に対応 |
接続方式 | IPv4 | IPv6に対応 |
ドメイン | 有料 | 1個のドメインの取得&更新料が無料 |
コース変更 | × | V2プラン内でなら可能 |
2021年1月より実装された新プランであるV2プランは、Webサイトの高速処理を追求したプランとなっています。
そのため、V1プランとサーバーの仕様が全く異なるため、価格的にも値上がりしています。
しかし、他社のレンタルサーバーと比べると、まだまだ料金は安くなっており、非常にコスパが良いレンタルサーバーです。
コアサーバーをレンタルする予定の方には、V2プランをおすすめします。
コアサーバーは高スペックなのに格安!
・初期費用や月額料金はV2 プランが高くなっているが、サーバーのスペックを見る限りこちらがおすすめ
・5Gに対応している数少ないレンタルサーバー
・法人や個人事業主、個人の利用など全ての人におすすめ!
よくある質問

- 支払い方法は何があるか?
-
お支払方法は以下がご利用いただけます。
- コンビニ決済
- 銀行決済
- ウォレット決済
- 電子マネー
- プランの変更はできますか?
-
プランによって異なります。
- V1プラン
プランのアップグレードおよびダウングレードはできません。
- V2プラン
プランのアップグレードが行えます。
ただし、ダウングレードやV1プランへの変更はできません。
- サポート時間帯やサポート内容を教えてください
-
サポート内容は各プランによって異なります。
CORE-MINI/CORE-A/CORE-X/CORE-Y
- メール
- チャット
CORE-B/CORE-C/CORE-Z
- メール
- チャット
- 電話
サポート時間
10~17時 (営業時間内のみ)
- 転送量の制限はありますか?
-
V1プランでは転送量は無制限です。
ただし、必ずしも無制限というわけではありません。
転送量の増加によって極端な後負荷が発生し、サーバー全体に大きく影響を及ぼす場合は一時的に制限を行う場合もございます。
引用:コアサーバー公式V2プランの転送量は以下です。
CORE-X:10TB
CORE-Y:20TB
CORE-Z:30TB
- 30日間お試し期間の制限はありますか?
-
サーバーの動作については基本的に本契約時と同じ形でご利用できます。
ただし、本契約する予定がないとみなすことができるサイトについては予告なく削除され、今後の利用をお断りすることがあります。
\ 初期費用無料+ドメイン更新料が永年無料 /
メリットとデメリット
メリット①CPUの割当があるため安定している
コアサーバーのV2プランではCPUの割当がされています。
基本的にレンタルサーバーではCPUは共用するため、利用者が増えるとサーバーに負荷がかかり、処理速度が遅くなることがあります。
その結果、サイトの表示速度が遅くなるなどSEO的にデメリットが生じることも…。
しかし、コアサーバーではCPUが割り当てられているため安心です。
CPUが割り当てられていることで、ご自身で利用できるサーバーのリソースが確保されます。
その結果、他の利用者からの影響を受けるリスクが減るため、安定して利用できます!
メリット②ディスク容量が多い
コアサーバーのディスク容量は非常に多くなっています。
ディスク容量は、データを保管しておくことのできる容量のことです。
この数値が大きいと、たくさんのデーターを保存することができます。
例えば、ワードプレスでサイトを作成する場合、300記事ほどで約3GBとなっています。
上記のことから、コアサーバーではV2プランの中で最も料金が安いCORE-Xで、ディスク容量が300GBとなっており、個人で利用する分には十分です。
また、上位グレードではさらにディスク容量が多いため、膨大なデータを保存する可能性がある法人の方も利用できます。
月額料金が1,000円以下にもかかわらず、ディスク容量が大きい点は、コアサーバーのメリットです。
メリット③5Gに対応している
コアサーバーのV2プランは5Gに対応しています。
コアサーバーの最高伝送速度は10Gbpsとなっているため、5Gなどの1Gbps以上の環境からのアクセスでも最高のパフォーマンスを可能としています。
5Gの伝送速度の約10倍となっているため、快適に利用できます。
5Gが普及するにつれて、町中のどこでも5Gが使えるようになる可能性が高く、早い段階から5Gに対応しているレンタルサーバーを選んでおくことが良いかと思います。
デメリット①稼働率が非公開なためサーバー障害の不安
コアサーバーでは稼働率が非公開になっています。
稼働率とは、サーバーが正常に稼働している時間の比率のことです。
そのため、稼働率100%の場合はトラブルが一切ないという意味です。
大手のエックスサーバーでは、稼働率99.99%となっており高い稼働率を誇っています。
しかし、コアサーバーでは稼働率が公開されていないため、サーバートラブルがどれくらい発生しているのか、確認することができません。
公開していないということは、サーバートラブルが多い可能性があります。
サイトを運営する際に、安定してサイトが表示されないとSEOにも悪影響が生じるため、デメリットに感じます。
デメリット②契約時にバリュードメインのアカウント作成が必須
コアサーバーでは新規で契約する際に、バリュードメインのアカウント作成が必須となっています。
すでに他のサービスでドメインを取得している人にとっては、2度手間です。
しかし、バリュードメインでドメイン同時申込みすることで、V2プランの初期費用が無料になるため、これからサイト運営を始めようとしている方や、新規でドメインを取得しようと考えている方にはメリットです。
デメリット③プラン変更ができない
コアサーバーのプラン変更は、V2プランの同プラン内でのプランアップしか対応していません。
V1プランを契約している人は、サーバーのスペック不足に陥った場合、新たに契約し直す必要があります。
反対に、高すぎるスペックのプランを使用しており、プランのグレードをダウンをして費用を抑えたい方も、プランの変更ができないため非常に不便です。
サーバーを移転する方法もありますが、移転作業は非常に手間がかかり、間違えてサイトを消してしまうといったリスクも生じます。
そのため、柔軟にプラン変更ができないのはデメリットに感じました。
一方で、V2プランではグレードアップのみ対応しているため、CORE-Xを契約しておくことで、スペック不足に陥った際にプランアップするのが良いかと思います。
今後のことをあらかじめ考えてから、慎重にプラン選択することをおすすめします。
口コミ・評判

まとめ
コアサーバーはサーバーのスペックが高く、料金が安いため、コスパが優れているレンタルサーバーです。
安くてスペックの高いレンタルサーバーを探している方は、コアサーバーのV2プランをおすすめします。
下記の点が魅力的に感じました。
- CPUが割り当てられている
- ディスク量と転送量が多い
- 5Gに対応している
V2プランは初期費用が掛かるため、V1プランと比べて料金は高いですが、他社のレンタルサーバーと比べると安いです。
そのため、コスパ面で他社のレンタルサーバーよりも秀でています。
法人や個人事業主、個人での利用など、多くの方におすすめしたいレンタルサーバーです。
本当におすすめな人はこんな人
・安くて、スペックの高いレンタルサーバーをお探しの方
・5Gに対応している高速処理が可能なレンタルサーバーを使いたい方
・ディスク容量や転送量が大きいため、大規模運営を考えている法人の方
\ 初期費用無料+ドメイン更新料が永年無料 /