働き方改革の導入によって副業始めた・始めようと思っている方も多いです。独立ではないパターンの副業の場合は、まずは顧客を掴む方法を考える必要があります。
この記事では副業でホームページやブログを作りたいと考えた時に、おすすめできるレンタルサーバーを紹介します。レンタルサーバー選びをしようと考えているのなら、ぜひ参考にしてください!
この記事は下記の方におすすめ!
・副業でインターネット集客がしたいと考えている
・簡単に使用できてコスパの良いレンタルサーバーを探している方
・レンタルサーバーの選び方が分からない方
綺麗かつ独自なホームページが用意されているとSNSや検索流入でサイトに到達した見込み顧客からの信頼が得やすくなります。
理由はSNSでは伝えきれない信頼できる情報を伝えることができるからです。
- 登記情報、所在地
- 過去の実績や取引先
- SNSでは公開できない濃い情報(ブログや独自の動画コンテンツ)の提供
このように副業を成功させるためには、コストを低く抑えて集客をして自身のホームページを活用するのが近道になります。
副業で使いやすいレンタルサーバー3選!
副業を考えている方におすすめのレンタルサーバーを3つ紹介します。
サービスの特徴とコストを比較して自分に最適なものを選びましょう。
ズバリ結論!
・一番コスパが良い→ConohaWing(当サイトの一番のおすすめ)
・老舗サーバーで初めてHPを作成する人向け→エックスサーバー
・最新のサーバーでITが得意な人向け→mixhost
ConohaWing
ConohaWingは非常に手頃な価格で利用可能なレンタルサーバーで、国内最速レベルの表示速度を誇っています。
コスパの良いレンタルサーバーを探している方向けだと言えるでしょう。
※このサイトはConohaWingで運用しております。
ConohaWingの特徴
同時大量アクセスに優れ圧倒的な速さと安定性を両立しているConohaWingは、サービス品質保証が導入されており、月間稼働率は99.99%以上です。
WordPress簡単セットアップが用意されていることから、すでに他社のレンタルサーバーでWordPressを活用している方でも短時間で移行が可能でしょう。
通常プランは最適利用期間の縛りがなく全プラン初期費用がないため、まず使い心地を試してみたいという方にもおすすめです。
ConohaWingの費用
最安プランで1年間利用で11,172円 、月額 931円 です。
※WINGパックベーシックプランの場合
※全プラン初期費用無料
※WINGパックは契約期間中の解約不可
※通常プラン:2.2円 /時の費用で1ヶ月最大1,320円
ConohaWingには、時間単位の費用設定である通常プランと1年以上の契約期間が設けられたWINGパックの2つのプランが用意されています。
WINGパックは独自ドメインが最大2つまで無料で使用可能になっており、レンタルサーバー契約と同時にドメイン取得を考えている方に最適です。
WINGパックが最強のコスパです。

エックスサーバー
エックスサーバーは国内シェアNo.1(2020年10月時点hostadvice.com調べ)のレンタルサーバーで、18年間のサーバー運営実績と200万以上のサイト運用実績を持っています。
レンタルサーバーの老舗であるため、初めてホームページを作る方でも安心して利用できるでしょう。まずは知名度の高いレンタルサーバーを使いたいという方におすすめです。
エックスサーバーの特徴
不正アクセスからサイトを保護するWAF機能が標準搭載されており、WordPressなどのWebアプリケーションの安全性を簡単な設定で向上できます。
自動バックアップ機能が用意されているため、万が一誤って大切なデータを消してしまっても復旧可能です。
またサーバー利用者が多いことから、不明点や疑問点を簡単にインターネットで検索できます。初めてレンタルサーバーを使う場合、設定時はもちろん運用時にも多くの疑問が生まれるものですが、エックスサーバーであれば対応に困ることはないでしょう。
エックスサーバーの費用
ずばり最安プランで 1年間利用で13,200円 、月額 1,100円 です。
エックスサーバーにはスタンダード・プレミアム・ビジネスの3つのプランが用意されています。
※スタンダードプランの場合
※タイミングによってキャンペーン割引あり
はじめはスタンダードプラン(最安プラン)で問題ありません。
※プランによって用意されたディスクスペースが変わるため、自分に最適なプランを選びましょう。

mixhost
mixhostは最新のハイスペックサーバーを利用しているレンタルサーバーで、非常に高速であるだけでなくサイト運営に便利な機能が多く搭載されています。
日本で初めてHTTP/3に対応したサーバーでもあり、表示速度にこだわった運営をしていると言えるでしょう。
mixhostの特徴
必要項目の簡略化によってたった90秒でWordPressが導入でき、最小限の労力でホームページが開設可能です。
WAF・IDS・IPS・ウイルススキャンなどのセキュリティ機能や、日本最大級の高速バックボーン回線など最高の品質を提供するための技術が用意されていることから、安心してホームページ運用ができるでしょう。
また、契約時に12ヶ月以上の契約を結べば対象ドメインが永久無料で利用可能であるため、毎年のドメイン更新やドメイン費用の値上がりの心配もいりません。
最低契約期間は3ヶ月用意されていますが、全プランに30日間の返金保証が用意されているため、万が一導入後に利用が難しいと感じた場合にも安心でしょう。
mixhostの費用
ずばり最安プランの1年間利用で11,616円 、月額 968円です。
※スタンダードプランの場合
※初期費用無料
※30日間の返金保証あり
michostにはスタンダードからエンタープライズまで5つのプランがあり、契約後も上位プランへの変更が可能です。
まずはスタンダードプラン(最安プラン)を選択しましょう。

副業で使いやすいレンタルサーバー選びのポイント
おすすめのレンタルサーバーを紹介しましたが、現在では非常に多くのレンタルサーバーがあり、どのサービスが自分に適しているかが分からないという方が多いようです。
ここからは、副業で初めてレンタルサーバーを選ぶ際に知っておくべきポイントを紹介しましょう。
ズバリ選び方のポイントは5つ
・初心者でも使いやすいか?
・WordPressを簡単にインストールできるか。
・無料機能は充実していること
・ 多くの人が利用しておりマニュアルや技術記事情報がたくさんある
・サポート体制が充実していること
初心者でも使いやすい
- なぜ初心者でも扱いやすいものを選ぶの?
-
必要最低限の機能をマスターしてホームページのコンテンツに注力した方がビジネスが成功するから
多くの機能や優れた性能が搭載されたレンタルサーバーであっても、使いにくさを感じるサービスを選ぶと、ホームページの作成はもちろん運用に多くの時間と労力が必要になってしまいます。
特に初めてレンタルサーバーを利用する方は、多機能すぎずシンプルで使いやすいサービスを選ぶ必要があるでしょう。
多くのレンタルサーバーには無料の試用期間が用意されているので、実際の使い心地を確認することをおすすめします。実際にそのサービスを利用している方の口コミを確認するのも良いです。
WordPressが簡単にインストールできる
- なぜWordPressが簡単にインストールできることが重要なの?
-
WordPressならば企業のホームページ企業からブログまでほぼ全てのサイトを作ることができるから
WordPressは圧倒的な人気を誇るサーバー導入型のソフトウェアです。WordPressを活用すれば、特別な知識がなくても簡単にホームページの作成や運用が可能で、ブログ配信にも適しています。
しかしレンタルサーバーの中にはWordPressのインストールに手間が掛かってしまうものがあるため、ワンクリックまたは短時間で簡単にWordPressのインストールが完了するサービスを選ぶと良いでしょう。
また、WordPressの移行サービスが用意されているレンタルサーバーであれば、レンタルサーバーのみを変更したいと考えた時にもスムーズにサーバー移行可能です。
無料で使用可能なサービス・機能を調べる
- ○○無料!と謳っているが何が無料なのが重要なのかわからない…
-
独自ドメイン、メールアドレス、データバックアップが特に重要です!
レンタルサーバーは毎月1,000円程度の費用で済むものから、高額な費用が必要なものまであります。もちろん費用が上がるほど利用可能な機能や容量が増える場合が多いですが、コストとのバランスを考えるべきでしょう。
また、無料で使用可能なサービス・機能を調べることで、レンタルサーバーだけでなくホームページ運用にかかる全体の費用が抑えられます。
無料で使用可能なサービス・機能の例は下記のようなものです。
・レンタルサーバー契約で無料独自ドメインが利用可能
・独自ドメインでのメール
・規定の日数・タイミングのデータバックアップ
・サイトの高速化施策
利用したいサービス・機能が標準搭載されていれば、追加の費用が発生することはありません。
多くの人が利用しておりマニュアルや技術記事情報がたくさんある
- なぜ多くの人が利用しているサーバーが良いの?
-
先人たちが多くの情報を記事にしているため検索すれば自分で解決できるからです。
レンタルサーバーの配信しているマニュアルや公式の参考ブログ記事などが豊富にあると、不明点をすぐに解決できます。
また、知名度が高いサービスであれば、利用者が使用方法を分かりやすくまとめてブログ記事として配信してくれていることも多いです。
導入方法はもちろん、トラブルごとの細かな解決情報も増えているため、その点も確認した上でサービス選びをすると良いでしょう。
サポート体制が充実しているか
- サポート体制はどんな観点で確認すればよい?
-
メールと FAQ(よくあるお問い合わ せ)があればOK。電話があれば最高!
レンタルサーバーを利用していると、思いがけないトラブルに見舞われることもあります。レンタルサーバーではメール・電話・チャットなどのサポート窓口が用意されていますが、対応可能な時間も含めて確認しておくと良いでしょう。
24時間のトラブルサポートが用意されていれば、夜間や早朝にトラブルも迅速に対応できます。
まとめ
副業をする方、考えている方が活用するレンタルサーバーは少ないコスト・労力で期待する成果が得られるものでなくてはいけません。
無料で利用可能なホームページスペースやブログスペースを活用するという手段もあります。
しかし、無料で利用可能なサービスには自社とは関係のない広告の表示がある・容量や機能に制限がある・突然サービスが終了するなどのリスクが存在するのです。
レンタルサーバーは高額・利用が難しいという印象を持ってい方もいるようですが、この記事で紹介したように非常に簡単かつ低コストで利用可能なサービスも増えています。
副業で自分のホームページを立ち上げるのであれば長期的な利用を見据えて、自分に最適なレンタルサーバーを見つけられるようにしましょう。
最後にオススメのおさらい!