『Supabase CLI』は、Supabaseのプロジェクトをローカルで実行させることが出来る、非常に有用なツールです。
今回はその『Supabase CLI』のコマンドについてご紹介します。
なおSupabaseの優秀さ・機能一覧等を過去の記事で紹介していますので、こちらもご確認ください!
init
Supabaseローカル開発環境の初期化用コマンド。
Supabaseの各種設定を保存するconfig.tomlや、その他必要なディレクトリが生成される。
コマンド
supabase init
オプション
–use-orioledb
Supabaseで利用されている『OrioleDB』を、初期設定で利用することができるオプション。
なお『OrioleDB』は、Postgresの開発者が新たに開発したDB
–with-vscode-workspace
VS Codeのワークスペースを、Supabaseの初期化と同時に作成する。
VS Codeで開発する場合には便利。
login
個人アクセス用のトークンを利用して、ローカル環境とSupabaseを接続する。
アクセストークンは下記ページで生成できる。
https://app.supabase.com/account/tokens
コマンド
supabase login
オプション
–name [トークン名]
supabase login –name “トークン”
トークンの名前を設定することができる。デフォルトでは、ランダムに生成された名前となる
–no-browser
supabase login –no-browser
デフォルトでは、ログインのために自動でブラウザを開きアクセスを行うが、このオプションを利用するとブラウザを自動で開かない。
–token [トークン名]
自動ログイン時の対話式プロンプトを省略し、既に保存済みのトークンを利用してログインする。
link
ローカルのSupabaseプロジェクトを、ホスト済みのSupabaseプロジェクトとリンクさせるコマンド。
特にDB関係のコマンド(db dump、db push、db remote commitなど)を利用する際に、プロジェクトのリンクが必要になります。
コマンド
supabase link --project-ref project
オプション
-p, –password [パスワード]
supabase link --project-ref project –password *******
データベースへリモート接続するためのパスワードを、入力するオプション。
(直接入力したくない場合は、SUPABASE_DB_PASSWORDという環境変数にパスワードを入れることで対応可能)
–project-ref [プロジェクトID]
リンクしたいプロジェクトを指定するオプション。基本必須。
start
ローカルのSupabase開発環境を起動する。
実行前にsupabase initをして、プロジェクトの初期化を行なう必要がある。
オプションを付けないとすべての必要なサービスを起動してしまうため、そこそこメモリが必要になる(少なくともRAM7GB)
コマンド
supabase start
オプション
-x, –exclude [サービス名]
supabase start -x gotrue,imgproxy
指定したサービス名のサービスを除外して起動する。
サービス名一覧:
- gotrue
- realtime
- storage-api
- imgproxy
- kong
- inbucket
- postgrest
- pgadmin-schema-diff
- migra
- postgres-meta
- studio
- edge-runtime
- logflare
- vector
- pgbouncer
–ignore-health-check
supabase start --ignore-health-check
何らかの問題があるサービスがあっても無視し、正常終了させる。
stop
supabase startで起動したSupabaseの、ローカル開発環境を停止する。
コマンド
supabase stop
オプション
–no-backup
supabase stop –no-backup
本来、全てのリソースは維持されるが、再起動時に開発データをリセットしたい場合はこのコマンドを利用する。
status
Supabaseのローカル開発環境の状態を表示する。
supabase startやsupabase db startを利用して、プロジェクトが起動している状態でないと利用できないコマンド。
コマンド
supabase status
オプション
-o, –output [ env | pretty | json | toml | yaml ]
supabase status -o env
各種ステータス情報を、表示するオプション
特にsupabaseのクライアントライブラリである『supabase-js』の初期化時に-o envを利用する。
https://supabase.com/docs/reference/javascript/initializing
–override-name [変数名]
supabase status –override-name variable
変数名の上書きをするオプション
test
ローカルのSupabaseでテストを行うためのコマンド
コマンド
supabase test db
『pgTAP』と、それを一括で実行する『pg_prove』というテスト用ライブラリを利用し、単体テストを行うコマンド。
事前にsupabase startを行い、プロジェクトが起動している必要がある。
またテスト用のsqlファイル、pgファイルを、supabase/testディレクトリに入れておく必要がある。
supabase test new [ファイル名]
新規のテストファイルを作成するコマンド
オプション(supabase test new)
–template [ pgtap ]
supabase test new --template pgtap
テストファイル作成に利用する、テストのテンプレートフレームワークを設定するオプション
(現在はpgtapしかないので不要なオプション)
gen
コード生成用コマンド。
コマンド
supabase gen keys
プレビューブランチ用のキー生成コマンド
supabase gen types typescript
Typescriptのためのデータベース型生成用コマンド。
下記オプション(–local、–linked、–project-id、–db-url)でデータベースと結びつけて実行する必要がある。
オプション(supabase gen keys)
-o, –output [ env | json | toml | yaml ]
指定した形式でキー情報を出力するためのオプション
–override-name [上書きする名前]
特定の変数名を上書きするオプション
–project-ref [プロジェクトID]
コマンドを利用するプロジェクトを指定するオプション
–experimental
実験的なコマンドにつける必須オプション
オプション(supabase gen types typescript)
–db-url [データベースのURL]
型を生成するデータベースをURLで指定する。
–linked
リンク済のSupabaseプロジェクトにあるデータベースの型を生成する。
–local
ローカル開発環境のデータベースの型を生成する。
–project-id [プロジェクトID]
『IDで指定したSupabaseプロジェクト』内に存在する『データベースの型』を生成する。
–schema [スキーマ]
型を生成するために利用する、データベーススキーマの指定
db
データベースを管理するためのコマンド。
コマンド
supabase db pull
リモートデータベースの、最新のスキーマを取ってくるコマンド。
実行前にsupabase linkを実行し、リモートのデータベースとローカル開発環境を結びつける必要がある。
自前でホストしている場合は、上記の代わりに–db-urlオプションを利用してデータベースと接続する。
supabase db push
ローカルのデータベースの内容で、リモートデータベースを更新するコマンド。pullと同じく実行前に『supabase link』を実行するか、『–db-url』を利用する必要がある。
supabase db reset
ローカルデータベースをリセットする。(ローカル内のデータやスキーマの変更が削除され、supabase/migrationsディレクトリの情報を元にデータベースを再作成する。)
supabase startを実行して、事前にローカル環境が起動している必要がある。
supabase db dump
データベースの内容をdump(データ取得)できる。
実行前にsupabase linkを実行し、リモートのデータベースとローカル開発環境を結びつける必要がある。
自前でホストしている場合は上記の代わりに、–db-urlオプションを利用してデータベースと接続する。
supabase db diff
データベースのスキーマの差分を比較するコマンド。
ローカルデータベースに対して実行する場合、supabase startを実行して、事前にローカル環境が起動している必要がある。
リモートに対して実行する場合は、–linkedか–db-urlオプションを利用してデータベースを指定する必要がある。
supabase db lint
データベースのスキーマの問題を特定する。
ローカルデータベースに対して実行する場合、supabase startを実行して、事前にローカル環境が起動している必要がある。
リモートに対して実行する場合は、–linkedか–db-urlオプションを利用してデータベースを指定する必要がある。
supabase db start
ローカルのデータベースを起動するコマンド
オプション(共通)
–db-url [データベースurl]
データベースをURLベースで指定する。
pull、push、reset、dump、diff、lintで利用
–linked
リンク済みのプロジェクトのデータベースを利用する
pull、push、reset、dump、diff、lintで利用
–local
ローカルのデータベースを利用する
pull、push、reset、dump、diff、lintで利用
-p, –password [パスワード]
リモートのデータベースにアクセスするためのパスワード入力
pull、push、dumpで利用
-s, –schema [スキーマ名]
今回の作業に含むスキーマの指定
pull、dump、diff、lintで利用
–dry-run
実行前に実行内容を表示できるオプション。
空実行。
push、dumpで利用
-f, –file [ファイルパス]
保存先のファイルを指定
dump、diffで利用
オプション(push)
–include-all
リモート側の履歴に存在しない全ての変更をプッシュする
–include-roles
supabase/roles.sqlのデータを元にデータベースのロールを含めてプッシュする
–include-seed
supabase/seed.sqlのデータを元にデータベースのシードデータを含めてプッシュする
オプション(reset)
–version [バージョン]
指定したバージョンまで遡ってリセットする。
オプション(dump)
–data-only
データだけを含んでdumpする
(デフォルトのdumpにはデータが含まれない)
–keep-comments
dumpの出力にコメント行を含める
–role-only
ロールだけを含んでdumpする
(デフォルトのdumpにはロールが含まれない)
–use-copy
データを挿入する代わりにコピーを利用する
オプション(diff)
–use-migra
下記のmigraというライブラリをdiffの生成に利用する
https://github.com/djrobstep/migra
–use-pgadmin
下記のpdadminをdiffの生成に利用する
https://www.pgadmin.org/
オプション(lint)
–level [ warning | error ]
lintの報告レベルを警告かエラーのどちらかに選択する。(デフォルトはwarning)
migration
データベースマイグレーション用スクリプトの管理用コマンド
コマンド
supabase migration new
新規のマイグレーションファイルをローカルに作成する。
supabase migration list
ローカルとリモートのデータベースマイグレーション履歴を一覧で表示する。
実行前にsupabase linkを実行し、リモートのデータベースとローカル開発環境を結びつける必要がある。
自前でホストしている場合は、上記の代わりに–db-urlオプションを利用してデータベースと接続する。
supabase migration repair
リモートの『マイグレーション履歴テーブル』を修復する。
実行前にsupabase linkを実行し、リモートのデータベースとローカル開発環境を結びつける必要がある。
リモートとローカルのマイグレーション履歴が同期しなくなってしまった場合に、特定のマイグレーションを挿入、削除することで修復する用途でよく用いられる。
supabase migration squash
マイグレーションファイルを1ファイルに纏めるコマンド。
増えすぎたマイグレーションファイルをまとめることで、パフォーマンスを改善できる。
supabase migration up
保留中のマイグレーションをローカルデータベースに適用する。
オプション(共通)
–db-url [データベースurl]
データベースをURLベースで指定する。
list、repair、squash、upで利用
–linked
リンク済みのプロジェクトのデータベースを利用する
list、repair、squash、upで利用
–local
ローカルのデータベースを利用する
list、repair、squash、upで利用
-p, –password [パスワード]
リモートのデータベースにアクセスするためのパスワード入力
list、repair、squashで利用
オプション(repair)
–status [ applied | reverted ]
repairの必須オプション
applied(マイグレーションの挿入)、reverted(マイグレーションの削除)のどちらかをマークするために利用する。
オプション(squash)
–version [バージョン]
特定のバージョンのマイグレーションファイルまでsquashの対象とする。
オプション(up)
–include-all
リモートの履歴にない全てのマイグレーションをupの対象とする。
inspect
データベースを検査するためのコマンド。
ボトルネックになっているクエリやその他の要素を検索して改善するために利用できる
コマンド
supabase inspect db calls
dbの呼び出し処理を呼び出し回数順に並べるコマンド
supabase inspect db long-running-queries
5分以上実行されている実行時間の長いクエリを長い順に表示するコマンド。
supabase inspect db outliers
pg_stat_statementsというライブラリベースで、実行時間順にクエリを表示するコマンド。
supabase inspect db blocking
他の処理をブロックしているクエリとブロックされている競合クエリを表示するコマンド。
supabase inspect db locks
リレーションに対して排他ロックを行うクエリを表示するコマンド
supabase inspect db total-index-size
データベース上の全てのインデックスのサイズを計測・表示するコマンド
supabase inspect db index-sizes
データベースの各インデックスのサイズを個別に表示するコマンド
supabase inspect db index-usage
データベースに対するスキャン全体の何%がインデックスに対するスキャンであるかを計測するコマンド。%が低いとインデックスが少なく、データベース利用の効率が悪い可能性がある。
supabase inspect db unused-indexes
スキャン回数が50未満かつサイズが5ページ以上のインデックスをその回数 / サイズ順に表示するコマンド。
利用率の低いインデックスを見つけるのに利用。
supabase inspect db total-table-sizes
データベース内の各テーブルの合計サイズを表示するコマンド。
supabase inspect db table-sizes
データベース内の各テーブルのサイズを個別に表示するコマンド。
supabase inspect db table-index-sizes
データベース内の各テーブルのインデックスの合計サイズを表示するコマンド。
supabase inspect db cache-hit
いわゆるキャッシュヒット率の計測用コマンド。
https://www.cloudflare.com/ja-jp/learning/cdn/what-is-a-cache-hit-ratio/
キャッシュをどれくらい利用できているか?また、クエリがメモリではなくディスクにヒットする頻度はどのくらいか、を表示する。
supabase inspect db table-record-counts
各テーブルごとの行数(推定値)を、その行数順に表示するコマンド。
supabase inspect db seq-scans
全テーブルに対して記録されたシークエンシャルスキャンの回数を、多い順に表示するコマンド。
シークエンシャルスキャンが非常に多いテーブルは、インデックスが不足している可能性がある。
supabase inspect db replication-slots
データベース上で設定される『論理レプリケーションスロット』の情報を表示するコマンド。
※倫理レプリケーションスロットは、PostgreSQLのデータベースレプリケーションでWAL(Write-Ahead Logging)を効率的に管理する機能。これにより、プライマリサーバーがスタンバイサーバーへのデータ同期を最適化することができる。
supabase inspect db role-connections
データベースの各ロールの接続数を表示し、どのロールがアクティブな接続を消費しているかを確認できる。
supabase inspect db bloat
テーブルの肥大化の推定値を表示する。
supabase inspect db vacuum-stats
各テーブルのバキュームに関する統計を表示する。
※バキューム=メモリ上残ってしまっている、削除済みのデータを掃除する処理
オプション(全コマンドで共通)
–db-url [データベースurl]
データベースをURLベースで指定する。
–linked
リンク済みプロジェクトのデータベースを利用する
–local
ローカルのデータベースを利用する
projects
Supabaseプロジェクトの管理用コマンド
コマンド
supabase projects create
Supabaseプロジェクトの作成コマンド
supabase projects list
Supabaseプロジェクトを一覧表示するコマンド
supabase projects api-keys
Supabaseプロジェクトの全てのAPIキーを表示するコマンド
supabase projects delete
Supabaseプロジェクトの削除コマンド
オプション(create)
–db-password [パスワード]
プロジェクトのデータベースパスワード入力オプション
-i, –interactive
対話モードを有効にする(対話式にプロジェクト作成ができる)
–org-id [組織ID]
プロジェクト作成のための組織IDを指定するオプション
–plan [ free | pro ]
作成するプロジェクトで、利用するプランを選択するオプション
–region [リージョン]
最も最適な提供地域を設定する
オプション(api-keys)
–project-ref [プロジェクトID]
参照したいプロジェクトの指定
branches
プレビューブランチ管理用コマンド
(ブランチは現在早期アクセス機能でproプランでしか利用できない)
コマンド
supabase branches create
リンクされたプロジェクトのブランチを作成するコマンド
supabase branches list
リンクされたプロジェクトの、全ブランチを一覧表示するコマンド
supabase branches get
指定のプレビューブランチの詳細情報を取得するコマンド
supabase branches update
ID指定したプレビューブランチを更新するコマンド
supabase branches delete
ID指定したプレビューブランチを削除するコマンド
supabase branches disable
リンクされたプロジェクトのブランチ機能を無効化するコマンド
オプション(共通)
–experimental
全コマンドで必須のオプション。
branches自体が実験的なコマンドのため、まだこのオプションが必要になっている
オプション(create)
–region [リージョン]
ブランチのデータベースの提供地域を設定する
オプション(update)
–git-branch [gitのブランチ名]
関連するgitブランチを変更する
–name [プレビューブランチ名]
プレビューブランチ名を変更する
–reset-on-push
git push時にプレビューブランチをリセットする
orgs
Supabaseの組織を管理するコマンド
コマンド
supabase orgs create
ログインしたユーザで組織を作成するコマンド
supabase orgs list
ログインしたユーザが所属する組織を、一覧表示するコマンド
functions
Supabase Edge Functionsの管理用コマンド
コマンド
supabase functions new
ローカルで新たなfunctionを作成するコマンド
supabase functions list
リンクされたSupabaseプロジェクトの、全functionを一覧表示するコマンド
supabase functions download
リンクされたSupabaseプロジェクトから、functionのソースコードをダウンロードするコマンド
supabase functions serve
全てのfunctionをローカルに提供するコマンド
supabase functions deploy
リンクされたSupabaseプロジェクトに、ローカルのfunctionをデプロイするコマンド
supabase functions delete
リンクされたSupabaseプロジェクトから、functionを削除するコマンド。
ローカルのfunctionだけを削除する訳では無いので注意
オプション(共通)
–project-ref [プロジェクトID]
参照するプロジェクトを指定するオプション
list、download、deploy、deleteで利用
–import-map [ファイルパス]
インポートするマップファイルのパス指定
serve、deployで利用
–no-verify-jwt
functionのjwt認証を無効化する
serve、deployで利用
オプション(serve)
–env-file [ファイルパス]
functionに設定するenvファイルのパス指定
secrets
機密情報を管理するコマンド
コマンド
supabase secrets set
リンクされたSupabaseプロジェクトに、機密情報を設定するコマンド
supabase secrets list
リンクされたSupabaseプロジェクトの、機密情報を一覧で表示するコマンド
supabase secrets unset
リンクされたSupabaseプロジェクトの、機密情報設定を解除するコマンド
オプション(共通)
–project-ref [プロジェクトID]
参照するプロジェクトを指定するオプション
オプション(set)
–env-file [ファイルパス]
envファイルから機密情報を読み取る
storage
Supabase Storageの管理用コマンド
コマンド
supabase storage ls
Storage内のオブジェクトを一覧表示する
supabase storage cp [src] [dist]
srcパスからdistパスにオブジェクトをコピーする
supabase storage mv [src] [dist]
srcパスからdistパスにオブジェクトを移動する
supabase storage rm
※なおこの他に『ストレージオブジェクトの削除用コマンド』が存在するが、supabaseサイト側の誤植のため情報がない……
オプション(共通)
-r, –recursive
再帰的にディレクトリ構造を処理するためのオプション
–experimental
実験的なコマンドにつける必須オプション
encryption
暗号化キーの管理用コマンド
コマンド
supabase encryption get-root-key
Supabaseプロジェクトのルート暗号化キーを取得するコマンド
supabase encryption update-root-key
Supabaseプロジェクトのルート暗号化キーを更新するコマンド
オプション(共通)
–project-ref [プロジェクトID]
参照するプロジェクトを指定するオプション
sso
SSO認証の管理用コマンド
コマンド
supabase sso add
SSOの認証方法を、新規でプロジェクトに追加するコマンド
supabase sso list
Supabaseプロジェクトの、全ての接続済SSO認証を一覧表示するコマンド
supabase sso show
SSO認証で指定したプロバイダの、接続情報を表示するコマンド
supabase sso info
プロジェクトをプロバイダにSSO接続する際に、必要な情報を提供するコマンド
supabase sso update
既に追加したSSO認証方法の設定を更新するコマンド
supabase sso remove
既に追加したSSO認証方法を、削除するコマンド
オプション(共通)
-o, –output [ env | json | toml | yaml ]
指定した形式でキー情報を出力するためのオプション
全コマンドで利用
–project-ref [プロジェクトID]
参照するプロジェクトを指定するオプション。
全コマンドで利用
–attribute-mapping-file [ファイルパス]
SAML属性とJWTクレーム間のマッピングファイルを指定する
add、updateで利用
–domains [メールアドレスのリスト]
追加したSSO認証方法に関連付けるメールアドレスドメインのリストをカンマ区切りで指定する
add、updateで利用
–metadata-file [ファイルパス]
SSO認証のプロバイダを記述するSAML2.0メタデータXMLを指定する
add、updateで利用
–metadata-url [URL]
上記のmetadata-fileのurl版。
add、updateで利用
–skip-url-validation
SAML2.0メタデータのURLが有効かどうか検証を行わない設定
add、updateで利用
オプション(add)
-t, –type [ saml ]
SSO認証のプロバイダ指定(現在はsamlのみ)
必須のオプション
オプション(show)
–metadata
Saml2.0xml内のメタデータのみ表示する
オプション(update)
–add-domains [メールアドレスのリスト]
SSO認証方法の設定に指定のメールアドレスドメインを追加する
–remove-domains [メールアドレスのリスト]
SSO認証方法の設定から指定のメールアドレスドメインを削除する
domains
Supabaseに結びつくカスタムドメインの管理用コマンド
コマンド
supabase domains activate
Supabaseプロジェクトで、カスタムホスト名設定を有効化するコマンド
supabase domains create
Supabaseプロジェクトに、カスタムホスト名を追加するコマンド
supabase domains get
Supabaseに保存されているカスタムホスト名設定を、取得するコマンド
supabase domains reverify
プロジェクトのカスタムホスト名設定を、再認証するコマンド
supabase domains delete
プロジェクトのカスタムホスト名設定を、削除するコマンド
オプション(共通)
–include-raw-output
デバッグのためにログ情報をraw(編集なし)で出力する
全コマンドで利用
–project-ref [プロジェクトID]
参照するプロジェクトを指定するオプション。
全コマンドで利用
オプション(create)
–custom-hostname [カスタムホスト名]
カスタムホスト名を設定するオプション
vanity-subdomains
サブドメインの管理用コマンド
サブドメインとドメインは排他的(どちらかしか利用できない)
コマンド
supabase vanity-subdomains activate
サブドメインをプロジェクトで有効化するコマンド
supabase vanity-subdomains get
現在のサブドメインを取得するコマンド
supabase vanity-subdomains check-availability
利用したいサブドメインが利用可能であるか検証するコマンド
supabase vanity-subdomains delete
サブドメインをプロジェクトから削除し、通常のドメイン利用に戻すコマンド
オプション(共通)
–experimental
実験的なコマンドにつける必須オプション
全コマンドで利用
–project-ref [プロジェクトID]
参照するプロジェクトを指定するオプション。
全コマンドで利用
–desired-subdomain [ドメイン名]
利用したいサブドメイン名を指定するコマンド
activate、check-availabilityで利用
network-bans
不正なipをブロックする機能のコマンド群
コマンド
supabase network-bans get
現在ブロックされたipを取得するコマンド
supabase network-bans remove
ブロックされたipのデータを削除するコマンド
オプション(共通)
–experimental
実験的なコマンドにつける必須オプション
全コマンドで利用
–project-ref [プロジェクトID]
参照するプロジェクトを指定するオプション。
全コマンドで利用
オプション(remove)
–db-unban-ip <strings>
ブロックされたipのブロック解除を行うオプション
network-restrictions
ネットワーク制限設定の管理用コマンド
コマンド
supabase network-restrictions get
現在のネットワーク制限設定情報の取得
supabase network-restrictions update
ネットワーク制限設定の更新
オプション(共通)
–experimental
実験的なコマンドにつける必須オプション
全コマンドで利用
–project-ref [プロジェクトID]
参照するプロジェクトを指定するオプション。
全コマンドで利用
オプション(update)
–bypass-cidr-checks
cidr検証を一部経由させる
※cidrとは
–db-allow-cidr [cidrのリスト]
指定したcidrのdbへの接続許可
ssl-enforcement
SSL接続強制設定の管理用コマンド
コマンド
supabase ssl-enforcement get
現在のSSL接続強制設定の取得
supabase ssl-enforcement update
SSL接続強制設定の更新
オプション(共通)
–experimental
実験的なコマンドにつける必須オプション
全コマンドで利用
–project-ref [プロジェクトID]
参照するプロジェクトを指定するオプション。
全コマンドで利用
オプション(update)
–disable-db-ssl-enforcement
DBに対する全ての外部接続のSSL強制を無効化
–enable-db-ssl-enforcement
DBに対する全ての外部接続のSSL強制を有効化
postgres-config
postgresのデータベース設定の管理用コマンド
コマンド
supabase postgres-config get
現在のpostgresのデータベース設定を取得するコマンド
supabase postgres-config update
postgresのデータベース設定を更新するコマンド
オプション(共通)
–experimental
実験的なコマンドにつける必須オプション
全コマンドで利用
–project-ref [プロジェクトID]
参照するプロジェクトを指定するオプション。
全コマンドで利用
オプション(update)
–config [key=valueのリスト]
key=valueの形で指定の値を上書きする
–replace-existing-overrides
trueの場合、既存の全ての値を指定の値に上書きする。
falseの場合、既存の全ての値に対して統合を行う。
snippets
SQLスニペットの管理用コマンド
コマンド
supabase snippets list
リンクされたプロジェクトの、全てのSQLスニペットを一覧表示する
supabase snippets download [スニペットID]
指定したSQLスニペットの内容をダウンロードする
services
コマンド
supabase services
Supabase内、全サービスのバージョンを表示するコマンド
completion
特定のshell向けの自動補完スクリプトを提供するコマンド群
コマンド
supabase completion zsh
zsh向けの『自動補完スクリプト』を生成するコマンド
下記のコマンドで、zsh自体の自動補完機能を有効にする必要がある
echo "autoload -U compinit; compinit" >> ~/.zshrc
セッションごとに下記を実行することで、自動補完を有効化できる。
source <(supabase completion zsh)
自動補完設定を保存するためにはプラットフォームごとに下記の実行が必要
Linux:
supabase completion zsh > "${fpath[1]}/_supabase"
macOS:
supabase completion zsh > $(brew --prefix)/share/zsh/site-functions/_supabase
supabase completion powershell
powershell向けの自動補完スクリプトを生成するコマンド
下記をpowershellのプロファイルに追加するor毎セッションごとに実行することで自動補完機能を有効化できる
supabase completion powershell | Out-String | Invoke-Expression
supabase completion fish
fishshell向けの自動補完スクリプトを生成するコマンド
現在のセッションで有効化する場合は、下記の実行が必要
supabase completion fish | source
自動補完設定を保存する場合は、下記の実行が必要
supabase completion fish > ~/.config/fish/completions/supabase.fish
supabase completion bash
bash向けの自動補完スクリプトを生成するコマンド
利用には事前にbash-completionパッケージをインストールする必要がある。
セッションごとに下記を実行することで自動補完を有効化できる。
source <(supabase completion bash)
自動補完設定を保存するためにはプラットフォームごとに下記の実行が必要
Linux:
supabase completion bash > /etc/bash_completion.d/supabase
macOS:
supabase completion bash > $(brew --prefix)/etc/bash_completion.d/supabase
オプション(共通)
–no-descriptions
自動補完の説明を無効化するオプション
全コマンドで利用
- Next.js + SupabaseでTodoアプリ作成 CRUDの基本を学ぼう
- FirebaseとSupabaseの機能、料金、セキュリティ、AI観点などを含めて徹底比較
- Next.js とSupabaseで求人マッチングアプリを作る①
- 素早くアプリを作りたい! Vercel+Supabaseでプロジェクト開発
- Supabaseの機能一覧・解説 オープンソースのFirebase代替mBaaS
- Supabase CLIコマンド一覧
- Supabase RealtimeのBroadcast, Presenceを利用したキャンバス共有アプリを作る
- Supabaseのローカル開発環境を構築して開発体験を向上させつつ料金も節約
- Next.js + Supabaseでリアルタイムチャットを作ろう
- Next.js + Supabaseでソーシャルログインを実装する方法
- Next.js+Supabaseで認証機能を実装しよう【コード付き完全ガイド】
- Supabase + Next.jsで画像投稿アプリを最適化する(画像圧縮、ファイルサイズ制限、ファイルのアップロード数制限)
- OpenAI Embeddings API+ Supabase Vector Database + Next.jsでベクトル検索を実装する
- Supabase + AWS CognitoでAmplifyを利用せずサードパーティ認証する
- Supabaseでデータ更新があった時にSlack通知を送る
- Supabase Branchingでプレビュー環境を手に入れて開発体験を向上する
- Next.js + SupabaseでGraphQLを利用する方法
- SupabaseのEdge FunctionsとSendGridでメールを一斉送信する
- Supabaseで匿名認証とアカウントの本登録への昇格の方法
- Next.js + SupabaseでStorageを利用した画像投稿アプリ作成
- Next.js + SupabaseでRLSを利用して安全なアプリを作ろう。
- Next.js + SupabaseでAuth + Storageのストレージサービスを作る方法
- Next.jsとSupabaseで認証機能ありのリアルタイムチャットを作成する。
- Next.jsとSupabaseで認証つきチャットアプリを作成する(SNS風UI)
- Next.js + SupabaseでSMS認証を作成する方法
- Next.jsとSupabaseで全文検索を実装する方法
- Next.jsとSupabaseで作成したチャットアプリにお知らせ機能を実装する
- Nextjs + SupabaseでSupabaseのStorage Image Transformationsを利用する方法
- Supabase vs Neonの比較。機能や料金、セキュリティ、AIを徹底比較
- Supabaseのセルフホスティングをできるだけ安く行う方法
- Supabase + Cognitoの連携で外部連携を試す
- Supabase CLIのTesting機能を利用する
- Supabaseを利用する際に設定しておきたい項目
お問合せ&各種リンク
- お問合せ:GoogleForm
- ホームページ:https://libproc.com
- 運営会社:TodoONada株式会社
- Twitter:https://twitter.com/Todoonada_corp
- Instagram:https://www.instagram.com/todoonada_corp/
- Youtube:https://www.youtube.com/@todoonada_corp/
- Tiktok:https://www.tiktok.com/@todoonada_corp
presented by